I.D.HYBRID BRAINS 2 H22.2.19  第12回定例会報告 (777)

 2010年、新年一発目の定例会が2月19日に行われた。今回参加したのは、執行部である脳番号3、777、522。そして2、9、13、27、31、32、55、193、2525の総勢12名の同志が集まった。初参加の脳番号9は、I...B代表の初任の同期で、師匠でもある。心強いブレーンがまた新たに加わった。活動時間は19:40〜20:55だった。

テーマは「算数科における子に応じた指導の工夫〜特別支援教育をふまえた授業の在り方〜」で、T区T小学校の研究発表の再現であった。今回の講座を企画してくれたのは、I..コーディネーターの脳番号55である。発表者が既存のSENDING BRAINではなく新規加入のSENDING BRAINが行ったということは、I...Bにおいてとても意義深いことである。内容だけでなく、組織としても有意義な例会となった。

 特別支援教育は、近年、全国的に注目され、多くの学校・教員が抱えている大きな課題である。授業や特別支援教育、職場の組織などメンバーはそれぞれの立場で研究発表を聞いていた。特別支援教育を経験している人や未経験の人、それぞれにとって新たな学びがあった。

 今回の研究発表は、脳番号55にとって“特別支援教育9年間の実践の集大成”とも言えるもので、発表当日は全国から400人を越える参観者がきたのもうなずける内容であった。研究の柱は、○児童の実態把握、○新指導要領に対応した算数、○特別支援の手だての明確化、の3本であった。特に、新鮮だったのは、一つ目の柱「児童の実態把握」であった。レディネステストとは別に、「チャレンジテスト」と称し、認知力・手先の器用さ・短期記憶・作業速度・注意力など、それぞれの項目にあった課題を児童に対し実施する。その結果は、あくまでも集団における一斉指導で各児童が、どのくらい力を発揮できるのか、という視点でとらえるものである。

 その他、校内環境をユニバーサルデザインで整えるという発想で、ハード面を整備したり、支援の手だてを職員で共通認識をもって実践したりと、聞き応えのある内容であった。

 プレ期間を経て、I.D.HYBRID BRAINSも創立から2年の月日が流れた。当然、参加メンバーのそれぞれが様々な事情を抱えながら参加している。しかし、万難を排して来るからこそ、例会の価値がある。新しい出会いが毎回あり、学びも多く有意義なものなっている。次回も新たな出会いと学びを共有していきたい。

 

全国レベルの研究発表をプレゼンする脳番号55とI...Bのブレーン達